top of page
464841219_8960939670603061_1255324464958671652_n.jpg

IGS Audio国際公式エンドーサーによるIGS製品の使用実演。

TUBECORE 3U

Vari-Muタイプ マスタリングコンプレッサー

compressors-png-1024x292-1.png

TUBECORE 3U DEMO

​古屋博敏からのコメント:

マスタリングコンプレッサーと銘打たれているが、決して大人しく纏まるような存在ではない。アグレッシブにサウンドを触ることに注力していることは、動画からお分かりになるであろうし、自らの発想力で幾らでも理想のサウンドを創り上げられることもご理解頂けるであろう。真空管ならではの独特なコンプレッションは勿論、Thresholdで圧力をかけて行き、Releaseを強め調整して行くときの味わいはIGS Audioならではであろう。

V8 Compressor

ダイオードタイプ マスタリングコンプレッサー

v8-Compressor-1024x288.jpeg

V8 Compressor DEMO

​古屋博敏からのコメント:

非常に扱いやすいコンプレッサーであり、クリーミーなリッチなテイストを持ちながらも、スッキリとした味わいが特徴的である。ハードギアを初めて購入されるような方にもお勧めで、各セクションの役割が非常に分かり易く動作してくれる。効きは相変わらず強めで、決して控え目な効き具合とは言い難く、ハッキリ・クッキリとした輪郭を楽曲に与えることが可能である。

MULTICORE DEMO

​古屋博敏からのコメント:

低・中・高の各セクションにコンプレッションを掛けられる、独特のアルゴリズムを持つバンドコンプレッサーである。じゃティン・ビーバーの著名PAエンジニア、トビー・フランシスにメインで用いられてその名が一気に知られるようになった。

​僕自身はトビーに取り上げられる前からのユーザーで、そのポテンシャルの高さは自分自身で使い込み魅了されていた。バンドEQとも捉えられる構造と仕組みは、積極的な2ミックスに対して非常に有効なサウンドエフェクトを可能にしている。

MULTICORE

VCAタイプ 3バンドステレオコンプレッサー

Multicore-1024x290.jpeg

One Leveling Amplifier DEMO

​古屋博敏からのコメント:

誰もがアクセスしやすい、非常に素直でありながら、濃密なサウンドを得られるコンプレッサーである。女性ボーカルとの相性が特に良いイメージで、際立つ美しさをより麗しく演出してくれる。激しさはないが、扱いやすさと強い効きを共存させるところは、何ともIGS Audioらしいと言える。

One Leveling Amplifier

LA-2Aタイプ モノラルオプトコンプレッサー

One-Leveling-Amplifier-1024x305.png

VOLFRAM LIMITER DEMO

​古屋博敏からのコメント:

1176を踏襲した激しいコンプレッサーである。個人的には最も好きな機材の一つであり、手に持て余すほどのパワーは圧巻で、ミックスの折には必ずどこかで使用するほどのお気に入りである。​

ThresholdとReleaseの掛け具合で全く異なる表情を見せるところは、IGS Audioらしさと言えるであろう。

VOLF / VOLFRAM LIMITER

1176 FETタイプ デュアルモノコンプレッサー

Zadanie-001-1024x293.png

Tilt n Bands DEMO

​古屋博敏からのコメント:

​リッチな低音、濃密な高音を演出する折には、これ以上の機材はないであろう。Tilt n Bandsを手に入れてからは、ほぼ全ての楽曲で使用していると言っても良いほどの使用率である。一度使えば、二度と手放せないほどの威力を発揮する。

Tilt n Bands

​ティルトタイプ 真空管ステレオイコライザー

tilt-n-bands-1024x320.png

​Rubber Bands DEMO

​古屋博敏からのコメント:

低音と高音を演出する意味では、世界的に評価を獲得してきた名機である。

意外なのは、500シリーズのRubberbandsの方が色合いが濃く、真空管を有しているラック版の方がスッキリしている印象である。

低音の演出には様々あるが、ドラムのキックとベースラインをきれいに分けて聴かせるなどのテクニックを用いる際には、キラーツールと言えよう。

Rubber Bands

Pultecタイプ 真空管パッシブステレオイコライザー

Rubber-Bands-1024x305.png

S-Type 500 VU DEMO

​古屋博敏からのコメント:

S TypeのSは、SSLのバスコンプレッサーをイメージしているが、双方に所有していた身としては、かなり味わいが異なると思っている。IGS Audioの方が現代的にサウンドが作り込まれており、コンプレッションのアルゴリズムは踏襲されていても、サウンド自体はIGS Audioのオリジナリティにあふれている。

S-Type 500 VU

VCAタイプ ステレオバスコンプレッサー

S-Type-500-VU.png

ONE LA 500 Normal DEMO

​古屋博敏からのコメント:

恐らく現在日本国内で最も人気のある機材である。余りに人気が高く、生産が追い付かないこともあるくらいだ。国内在庫は幾らかあっても直ぐに売れてしまうために、昨今は在庫ストックもままならないほどの人気機材へと成長してくれた。

​分かり易い操作と、その効果が高い人気を支えているのであろう。

​ONE LA 500 Toneflake Custom DEMO

​古屋博敏からのコメント:

​ONE LAの真空管を交換することで、更に華やか且つ鋭く演出したバージョンである。より強めのサウンド演出と、クリアで華やかなサウンドへと昇華することが可能。IGS Auido JAPANにて、モデファイを受け付けているので、ご興味のある方は一度ご相談を。

ONE LA 500 Normal / Toneflake Custom

LA-2Aタイプ モノラルオプトコンプレッサー

one-la-500.png

TUBECORE 500 Normal DEMO

​古屋博敏からのコメント:

IGS Audioを代表する機材であり、IGS Audioを象徴するサウンドを持ち合わせる500シリーズのコンプレッサーである。名機中の名機で、この機材を自在に操ることが出来れば、楽曲内で各楽器を信じられないほどに輝かせることが出来る。

TUBECORE 500 Toneflake Custom DEMO

​古屋博敏からのコメント:

真空管を交換するだけで、ここまでのキャラクターへと変貌するのがTubecore 500でもある。限界を超えるようなサウンドを演出したい折には、ぜひ挑戦したい仕様である。

TUBECORE 500 Normal / Toneflake Custom

Vari-Muタイプ モノラルコンプレッサー

Tubecore-500-removebg-preview.png

576 Blue Stripe DEMO

​古屋博敏からのコメント:

どうにもならないような強烈なコンプレッションを、​繊細に調節できる機材である。動画の通り、コンプレッションと表現される以上のサウンドを手に入れることが出来、アイディア次第で正に変幻自在な楽曲構成を演出できるであろう。

576 Blue Stripe

1176 Rev.A FETタイプ モノラルコンプレッサー

Zadanie-019.png

Rubber Bands 500 ME DEMO

​古屋博敏からのコメント:

​この機材もIGS Audioを象徴する機材である。

余りに強烈且つ美しいリッチテイスト溢れるパルテックEQであり、このサウンドが真空管抜きで得ることが出来るというのは不思議である。

​ラック版よりも味わいは濃厚・濃密で、マスターに少し混じえるだけで、極上のサウンドを創り上げられる。

Rubber Bands 500

Pultecタイプ モノラルパッシブイコライザー

1649r5804601.jpg

Rubber Bands 500 DEMO

​古屋博敏からのコメント:

​パルテックEQのシングルトラックバージョンであるが、単にシングルトラック向けに作り変えられただけでなく、サウンドそのものも全く別物である。ベースラインやドラムのキックに良く馴染む印象で、スッキリとしたサウンドの中に、どっしりとした安定感を生み出すことが可能である。

573EQ

1073タイプ モノラルインダクターイコライザー

003.jpg

573EQ DEMO

​古屋博敏からのコメント:

​リッチテイストを象徴する、AMS NEVEにインスピレーションを得て作られた機材である。見た目で一目瞭然であるが、それ以上にIGS Auidoのアイディアが盛り込まれた、新時代のNEVEサウンドを提案する憎いほどの完成度を持つEQである。

iQ505

Sontec MEP-250タイプ 5バンドパラメトリックイコライザー

1292r5804601.png

iQ505 DEMO

​古屋博敏からのコメント:

最高に美しく、透明感に富んだEQである。かと言ってパワーが無いわけではなく、クリーミーなリッチテイストも相変わらず健在で、多くの用途にオールマイティに対応してくる器用さを持ち合わせている。一台目の500シリーズEQとして持つには、ハードギアを理解する意味でも良い選択と言えるであろう。

プロフィール

古屋博敏

音楽プロデューサー・マスタリングエンジニア

ハーバード・ビジネス・スクール修了。

これまで上海万博におけるショパンコンクール優勝者、ユンディ・リのテレビ映像から、ビリー・ジョエルの日本公演におけるプロジェクトまでに参加。他ベルリン・フィル、ウィーン・フィルなどのクラシック音楽における最高峰のプロジェクトに参加するとともに、近年のヨーロッパチャートや東ヨーロッパチャート、USやUKチャート、モンゴルや韓国チャートにも参加楽曲が送り込まれている。

ドイツを中心にその才能においての評価が高く、15社に及ぶ国際公式エンドーサーを務めるとともに、欧米各国におけるメーカーのデモ動画が公式に多数採用されている。メジャーメーカーの機材を正しくも、その発展的なアイディアでの使用例は、各メーカーが公式に認める唯一の日本人としての評価を裏付けている。

​Rubber Bands 500 ME

Pultecタイプ ステレオパッシブイコライザー

rb-500-me.png
bottom of page