top of page
執筆者の写真yuichikase

真空管機器の放熱対策について

皆様こんにちは。IGS Audio Japanの加瀬でございます。本日は、真空管機器の放熱対策について、ご紹介を致します。


スタジオ機器等をご使用されている方であれば、500シリーズ/ラックを問わず、音響エフェクターが熱を持ち、本体自体が熱くなるということを既に知っておられるかと存じます。IGS Audio社製品につきましても例外ではなく、特に真空管を搭載している機材(Tubecore 3U、Tilt N' Bands、Rubber Bands、ONE Leveling Amplifier、Double Triode Limiter、Tubecore 500、ONE LA 500、572 Red Stripe等)については、ご使用中に非常に本体が高温になり、扱い方によってはご使用者様がやけどを負うリスクや、近くに配置している機材の故障を招く原因となるなど、設置・ご使用方法により、様々にトラブルを生む可能性がございます。



例えば、500シリーズでございますと、IGS Audioが販売しておりますPanzer 500という電源シャシーは、天板に各スロットの放熱用スペースが確保されており、準拠する機材をマウントした際には、エアフローとして機材の熱を逃す構造となっております。この際にご注意して頂きたい点は、Panzerの上は最低でも0.5Uほどスペースを確保して頂きたいというものでございます。こちら隙間なくラックマウントをされた場合には、この放熱構造を活かせなくなり、熱が籠る原因となります。


また、電源供給としては、PanzerにTubecore 500などの高消費電力機材をフルスロットで埋めてご使用頂くことは可能でございますが、放熱の観点から申しますと、少なくとも真空管機材同士を1スロット分ずつ隙間を開けて配置されることが望ましいです。


ラック機材につきましては、それぞれ放熱構造を有しておりますが、こちらもPanzerと同様に、他のラッキング機材と隙間を確保して頂くことが機材をより長持ちさせるために必要なケアであると存じます。


ご不明点・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせフォームより、ご質問ください。


IGS Audio Japan 加瀬

閲覧数:15回0件のコメント

Comments


bottom of page